楽しい事を考えよう‼
- らんこ
- 2017年7月11日
- 読了時間: 2分
7月9日(日)は自主練日
大人 12名 こども 2名 計14名参加でした。

文化祭で演奏する曲が決まると 皆さんもどこかホッとした空気です。
あとはただ練習あるのみ‼なので。(-ω-)/
「おおきな木」は 朗読部分とリコーダー演奏部分が交互になっている
一見すると、リコーダー部分は朗読の合間に箸休めのように組まれている
だがしかし。
一見簡単そうなリコーダー部分。・・・これが案外と曲者(くせもの)だったりします。
なぜに? どこが?
たしかに、音取りという意味合いでいえば、そんなに難しい箇所は見当たらない。
リズムも今まで私たちが練習してきた曲たちの中で言っても 簡単な方だと思われる。
だがしかし。
この作品は難しい。
朗読される部分と 共有しなければならない情景があるからだ。
リコーダーでは
その単純なリズムと音階で、絵本の中の各シーンの情景を表現することになるのだ。
楽しいの?
悲しいの?
こころ穏やかなの?
さみしいの?
・・・・・・・・
絵本の内容を音と言葉で表現する手法は二回目だけれど、
ほんの少しずつでも、表現力を磨いていきたいと思っています。
吉澤先生に導かれて
さまざまな色を持つ音を表現できるようになりたい!!
もう一曲。
「赤い屋根の家」は、ピアノ伴奏に合わせて
リコーダーと歌声で演奏します(^^♪
結構みなさん、歌いたい方々でしたねーーーー(笑)
素敵に仕上がりますように💛

ピアノ伴奏は森高さーんですぞ(⋈◍>◡<◍)。✧♡!!

【本日の練習曲】
・おおきな木
最新記事
すべて表示1月25日は、2025年1回目の指導日。 Y船リコーダーズ10周年記念公演に向けてのスタートです。 和声で音を整えた後、 先ずは 「王宮の花火の音楽」 王様の御前で催される花火に合わせたファンファーレのような曲 華やかだけど、厳かに! 音が沈まないように。...