top of page
検索

こちら森吉京子先生デス!No.2!

  • らんこ
  • 2017年10月2日
  • 読了時間: 2分

9月24日(日)は、代講の森吉先生の指導日でした。

この日、きっと皆さんの頭の中の

「リコーダー」という楽器に対するイメージと思い込み

みたいなものが払しょくされたのではないでしょうか。

実を申せば、私自身、

  これは、もしかしたら、イロハの「イ」なの?

と感じています。

森吉先生は、優しく温かいお声でもって私たちを

導いてくださいました。

導いてくださった中には、今の私たちにとって

とても大切なことがありました。

☆思い切りリコーダーを吹いてみよう

 強弱を考えるのはその後でいい。

 まずは、ちゃんと大きい音を出してリコーダーを

“鳴らして”いくことを覚えなければ、

きっと、ずっと、このままで、

その先の「表現」を習得することはできない。

ということです。

私たち初心者は、楽器の“鳴らし方”がわかっていなかった。

大きい音なんて 変な音が出たら恥ずかしい気もするし、

楽譜に「P(ピアノ)」って書いてあったら

音は小さくしなくちゃ  って思ってたし。

でも、その強弱は、リコーダーをちゃんと鳴らせた次の

技なんじゃないかと。

呼吸の大切さも教えてくださいました。

腹式呼吸は息を安定して出すことができます。

こうしてだんだんと、今の私たちの「やるべき事」が

わかってくるのですね。

森吉先生、ありがとうございました(*^_^*)

 
 
 

最新記事

すべて表示
バトンブログ~78~ by 岩村

1月25日は、2025年1回目の指導日。 Y船リコーダーズ10周年記念公演に向けてのスタートです。 和声で音を整えた後、 先ずは 「王宮の花火の音楽」 王様の御前で催される花火に合わせたファンファーレのような曲 華やかだけど、厳かに! 音が沈まないように。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page