文化祭の感想&YFRへの思い特集♬
- らんこ☆
- 2017年11月14日
- 読了時間: 11分

・YFRの皆さんから文化祭に参加した感想を書いていただきました。
それぞれの思いを皆さんで共有できますね。
ありがとうございました。
順不同、無記名もしくはニックネーム、パート記載で
載せています。
☆アルト
(感想)皆でがんばりました。吉澤先生が来てくれたので安心して吹けました。先生は大分 お疲れのようでしたね。
(思い)とても前向きで明るいサークルです。 リーダーの岩村さんがグイグイ引っ張ってくれる。サブのらんこさんはアイデア一杯で愉快。舞台監督のSさんは全体を別な視点でつかんでいて凄い。Uさん、Mさんには身軽にスマートに動いて頂きました。ポスターやDVDやさっぱり分からないことを…感謝。 3人の少年団は優しくてカッコいい。見てるだけでほっこりします。 他の会員は気持ち良く笑顔で先頭に立つ人々に着いていく。リーダーがいても着いていく人がいなくては良い会にはならないよね。 私は初め、先生がいると何だか不思議にできた気持ちになった。音の重なりが楽しかった。でもひとりになると先生の言葉もわからないことが多く、辞めたいと思うようになった。 それが森高さんの自主練習のおかげで自主練習も楽しくなり充実してきて続けてやろうという気持ちになったのです。 指導日と自主練習が両方意味深いものになっています。森高さんに感謝。 いつも自分より年上の人といることの多い私にとってYFRは若い人の勢いが眩しいステキなサークルなんです。 頑張ってついていきますので宜しくお願いします。
☆バス
(感想)聴きに来られた方の嬉しい感想や、 Iさんのメール(内容的には以前文化祭の委員決めの頃、個人的にメールをいただいていたのですが)で泣きそうになったり、 Uさんからの動画を見て単純に感動したり… しかし❗️ 全体としてはなんとかまとまったものの🤔 結構細かいミスも多く(スミマセン🙇♀️細かくて) 文化祭だったからまだ許されるたのかなぁ〜🤔(決して文化祭をナメているわけではないです)というのが正直なところです。
☆テナー
(感想)大勢の仲間と一つの目標に向かって進む事は、普通なかなか経験できない事だと思います 舞台での演奏が終わった時の達成感も仲間と共有できる!そんな素晴らしい瞬間を感じる事もできました 本番までの個人練習が滞る事もありましたが、自主練日でのご指導や、皆さんと合わせる事で、自信(小さいですが)につながり、舞台での緊張もなく演奏できたような気がします そして…準備から本番まで(いや終わってからも)、プライベートの時間をさいて動いてくださった皆さんには本当に感謝しかありません お疲れさまでした そして、ありがとうございました!
(思い)小学生から幅広い年齢層でメンバー構成されているところが、自慢!
初心者から経験者まで揃っているところも、自慢!
リコーダーという素朴だけど奥深い楽器が演奏出来る事も自慢!
世界的にご活躍されているリコーダー界のレジェンド吉澤実先生の指導を受ける事が出来る!これも自慢!
まだ結成3年目なのに演奏も常に成長している… そんなYFRのメンバーの一員なんだ!と思うと、幸せを感じるんだな~(*^_^*)
☆シー(アルト)
(感想)大きな木をやるんだって決まったんで ほんだきんいちろう訳の、大きな木の本買いましたー。 なんて、わがままな子供なんだって思ってしまった。 最初の頃は読む度に怒りが(笑) けれども、 曲はすごく良いー、 なんて思いましたよー。 (特に、「だけど、それは、ほんとかな 」 のソプラノの旋律がとても綺麗で、 普通の速さで演奏すると、なんか、 ゲーム音楽の曲の様に聴こえるんじゃないかなーってね。) また、曲の順番も起承転結になっていて 良いのではないのかなーって、 思いましたねー。 文化祭、当日の服装も 実は…、 前日にこれで、決まりーー!! って感じでした。 それまで上下茶色で行こうかなーなんて、思ってました。 そんな行き当たりばったりな服装でしたー。 そして演奏は、 個人的に、 間違える事も、途中で分からなくなって飛ぶ事もあったんですが 全体的には、 すごく良かったんじゃないかなー。 なんて思いました。 台風さえ来なかったら…、 台風22号サオラーめー!
(思い)アルトリコーダー初めて1年になります。 小学、中学時代習ってたのは、ソプラノリコーダーでした。 そして、リコーダーは好きでした、 楽譜見なくてもメロディが分かれば、 何度か吹いてる内に指が覚えてしまうって感じでしたねー。 そんなんでしたので、小学、中学生時代は 楽譜を読みながら吹いているってよりか、 出だしの音さえ分かれば、 楽譜見ずにに実際に吹きながら覚えてしまうってタイプでした。 そんな、自分がYFRに入って思う事…、 リコーダーのレベル的にはまだまだです。 が…、 (何せ、ブランクが約30年近くありますんで…、) また、リコーダーの他にも 手話とかマラソンとかもやってるので、中々時間とれないですが、 もう少し、レベルアップして、 皆さんと楽しく演奏出来る様にしたいかなーなんて思ってます。
☆ソプラノ
(感想)初めての文化祭でしたが、そこに向けて練習を工夫したり意見を出し合いながら進んでいけたことで、いい経験をすることができました。 ソプラノパートでは、練習中に積極的に声を掛け合うことで少しずついい音が出せるようになり、みんなで1つの音をつくっているという意識が生まれたように感じています。 本番はリハなしで臨んだため私の椅子の位置が前過ぎて指揮者が見にくく(途中で直したのですが…)、確認をしておけばよかったと反省です。 曲の始まりが指揮者のタイミングに合わせられなかったことが残念でしたが、全体的には気持ちよく楽しんで演奏することができました。
(思い)《Y 船のアピールポイント》 一言では「明るくて楽しい‼」に尽きますね😊
個人的には吉澤先生の創る世界観が好きです。 それから様々な年代の方と音楽を創ることが楽しい!と感じている人の集まりだから、難しいのでは?と思われる部分もあるかもしれないけれど…Y船だからできることの可能性がとても大きいんじゃないのかなぁと思っています。
☆ソプラノ(少年)
(感想)・台詞の声のメリハリをもっとつければ良かった。 ・どのタイミングで出て行けばいいのか判らなかった(拍手の前後など)。 ・どのタイミングで席に戻ればいいのか判らなかった。 ・もう少し後ろに椅子を置いてくれたほうが、ソデから出やすかった。 ・譜面台が足りなかった。 ・持ち物や貴重品の管理にもっと工夫がほしい(舞台に移動したときに、楽屋に忘れ物があった)。 ・移動が多かったせいか、音があまり出ていなかった。 ・楽屋が使えたので、ゆっくりできた。 ・スタジオでの練習のおかげで、楽譜や台詞を再確認できた。 ・おわりに手を振ったのは、とても良かったと思う。
☆こうめ(ソプラノ)(少年)
(感想)少し緊張したけど上手に吹けてよかった。
(感想・母)初めてのステージ、とても感動しました。 メンバーそれぞれが得意分野を発揮して、1つ1つ丁寧に作り上げたプロセスもまた思い出深く、一緒にお手伝いさせていただけたことを嬉しく思います。 完璧!ではなかったかもしれないけれど、これが今の私たちなんだなぁと受け入れて次へのステップとするのに相応しい舞台だったのではないでしょうか。 台風だったのも、先生がお疲れだったのも、ちょっぴり失敗しちゃったのも、みんないい思い出です♪ また頑張ろうね、次はなにやろうか?と、終わってすぐに話し合うみなさんがとても楽しそうで、いいグループだなぁと思いました。
(思い)みんなはレベルが高くてちょっと難しいけど、行くとたくさんリコーダーが吹けるし楽しい。 子供ばっかりたくさんいるよりいいと思う。子供だけだとうるさいから。
(思い・母)息子がお世話になっております。広い心で子供たちを受け入れてくださるみなさまに感謝です。 家でそんなに練習している姿はみられませんが、行くのはとても楽しみにしています。 楽しく音楽に触れている様子は見ていてこちらも嬉しくなります。 年齢層の幅が広く、それぞれがいいバランスで、大きな家族のようになってきましたね。 各自が思っていることをちゃんと口に出せる、そのことをみんなで解決しようと話し合える、素敵なサークルですね。
☆ソプラノ
(感想)私の感想。ただただ、「失敗しちゃった~💦」かな… 出トチはする、歌詞は大声で間違えるなど、やらかしました🙇 なんか、思っていた以上に、私ってダメ😢 あと、びっくりしたのは、SさんとUさんが、すごく積極的に動いて下さったことかな。ああやって、子供のやりたいことを、下から支える的な母親を 目の当たりにしたような気がする。 心からリスペクトっす。
☆ソプラノ
(感想)初めての文化祭、雨でしたが、気持ちは晴れやかに演奏しました。指揮に合わせて第一音を出す、ドキドキ。他のパートを聴きながら、音を出す一体感。曲が終わって無音になった時の静かさ。とても楽しく、貴重な時間でした。ありがとうこざいました。
(思い)いろんなレベルの方、いろんな得意分野を持っている方がいて、私のような初心者にもわかるように丁寧に、譜読みからリズムどりまで付き合っていただいています。熱気あり、笑いあり、の練習に行くのが楽しくなるグループです💛
☆バス
(感想)雨にも負けず?で、ひとたび建物の中に入ってしまったら、天候の事なんか忘れて、演奏、演技の世界に浸りきることが出来ましたよね。あんなに大きな素敵な舞台で演奏体験出来て、ほんとうに良かったです。準備してくださった方々に本当に感謝です。お客さんの人数に関係なく、一つにまとまってきちんと(間違いは良いのです!私もしちゃいました。)した形に仕上げる事が出来た達成感、まとまっていたと感じる事が出来た充実感、暖かい物を感じることが出来た舞台だったと思います。子供達も素晴らしかったし、男の子が3人参加してくれている意味は大きいです。年齢の差があることが特に素敵に映ったのでは?と想像します。今の様な雰囲気のまま、人数が増えて発展していけたら良いなぁと思います。
(思い)暖かい。まとまっている。家庭的雰囲気。上手な人も初心者も参加出来るような素敵な人達の集まり。人間関係がとても良いと思います。特に自主練のときの、森高さんのリードが、このグループをまとまりがある物にしてくれている、超超ありがたい事だと感じています。らんこさん、いつも夢を語ってくれて、ホームページも充実させてくれてありがとうございます。岩村さん、細かい先生との連絡や皆への連絡、その他諸々ありがとうございます。他にも、会計や、文化祭の時の係や準備、指導、撮影などなど、全て、自主的にやってくださっている。こんなグループ、そうそうは無いような気がしています。私の当面の目標は、お顔だけでなく、ちゃんとお名前とお顔を一致させて覚える努力です。すみませーん。通ってきて吹くだけで精一杯で、今ごろ何言ってるのー?のレベルです。申し訳ありません。ペコリ今後とも宜しくお願い致します。バスリコーダーは大好きですが、他のパートも練習してみたいと思っていますので、アルトの指使いをマスターされた皆さん、是非是非、バスリコーダーにも挑戦なさってくださいませ。下の音が多い程、充実したアンサンブルになりますので、バスリコーダー演奏、大歓迎です。とっても気持ち良く思いっきりのびのびと吹ける楽器ですよ。外のパートの音をよく聞く事もできます。以上、バスリコーダーの宣伝でした。(笑)
☆バス
(感想)当日のスタジオ練習、応接室での練習、 分刻みの移動でしたが、 緊張感とワクワクでいっぱいでした。 前々日のリハーサル、前日の練習にも参加できなかったので一番不安だったのは 舞台上のセッティング。 椅子を勝手に多く出してしまってご迷惑をおかけしました。 いよいよ緞帳が上がりスタート 客席はかなりまばらなものの、あの雨の中、聴きに来てくださっている方々が真剣に耳を傾けてくださっているのを感じました。 みんなでひとつのステージということ、ですごく緊張するということはなく、 リコーダー一本一本の音がはっきり聴こえ、それがまろやかに溶け合ったなんとも言えない響きに感動でした。 語り、台詞も素晴らしく、演奏しながらも『大きな木』を100%楽しめました。
(思い)本当にほんわかした、いい雰囲気のチームだと思います。 幅広い年齢層と、なによりお一人お一人があたたかい方ばかりというのがすごいです。 自宅での練習など全くできずにおりますが、ここが練習するところと割りきって参加させていただいてます。 自主練習での森高さんのリードには本当に感謝してます。 ご準備にも時間をさいてくださっていることと思います。 日頃の運営、会場を予約、先生とのスケジュール調整、ホームページの管理、会計....その他もろもろいろいろ事すべてお任せした状態で、身ひとつで参加させて頂いていることに心苦しくも参加するだけで精一杯なところです。 文化祭に関しても、打ち合わせをして頂いたり、会場予約、演出から、手作りの道具を作って頂いたり、写真や録画... 全てお世話になり感謝するばかりです。
☆ことり(ソプラノ)
(感想)YFRの皆さんと心を一つにして、挑むことができ、とっても楽しかったです。なかなか大人になると合奏する機会がないのです。
楽譜が読めないから?上手ではないから?時間がないから?
こんな悩みはYFRで一発解決!懐の広い先生、メンバーの皆さんに深く感謝です。
(思い)ことりは歌詞のない音楽が大好きです。(北島三郎さん、植木等さんは別として。)リコーダーの音に耳を澄まして過ごす時間はとっても贅沢です。ベースの音に優しく包まれ、和音はメンバーの皆さんとの思いやりで生まれ、メロディーは踊るように歌います。リコーダー好きの方も、お子さんも、大人も、そして流行りの音楽の世界で迷子になってしまった方も、ぜひどうぞ!きっといっしょにYFRで楽しめると思います。
最新記事
すべて表示1月25日は、2025年1回目の指導日。 Y船リコーダーズ10周年記念公演に向けてのスタートです。 和声で音を整えた後、 先ずは 「王宮の花火の音楽」 王様の御前で催される花火に合わせたファンファーレのような曲 華やかだけど、厳かに! 音が沈まないように。...