top of page
検索

バトンブログ~15~

  • 森高 千穂&Mr.青りんご
  • 2018年9月18日
  • 読了時間: 3分

9月16日 (日) 中央公民館 体育レクレーション室 9:00〜12:00 参加 大人13名 子供2名 見学の方1名(✨) ここ数日の過ごしやすかった気候から一転、 久しぶりに蒸し暑くなりました。 今日は待ちに待った 吉澤先生の指導日、 しかも 「ちいき新聞」の取材の方がみえるというので、なんだかそわそわしている感じ。 いつものように、 準備運動、練習 そして文化祭の練習です。 今日から いつもの「四季」に加え オープニングの「故郷(ふるさと)」 エンディングの「赤いやねの家」の練習も始まりました。 「故郷(ふるさと)」の演奏をしていると、 よく知っている曲ということもあり、なんだかホッとします。 そして 「赤いやねの家」は昨年と少しアレンジが変わり、 より複雑なハーモニーになりました(今日は 体育レクレーション室で伴奏無くてわからなかったかもしれないけど、次回はわかりますよ❣️) 「今日はピアノが無いから僕が吹きます。」 とおっしゃって、 吹き始めた先生の音色を聴きながらの練習です。 なんだか得したような 贅沢な時間を過ごしている気分になりつつも、 一気に「赤いやねの家」の世界に引き込まれていきます。 リコーダーの人、歌の人 それぞれの音、 昨年との違いも確認できたと思います。 最後に、「四季」は実際にナレーションも入れて(らんこらん、晴美さんです❣️)通し練習をしました。 本番まで先生の指導日を含めてあと3回。 今日でなんとなく形は見えてきました🧐 でも細かいところは… 残り1ヶ月半 なかなか思い通りにならないところもあるけれど、 苦手なところはしっかり確認していきましょう❣️

(以上、森高 千穂)

はじめまして。中学2年のMr.青リンゴです。YFRには創立当初から参加しています。 吉澤先生は、曲のイメージを色々な物事で例えてくれるので、分かりやすいです。 ところどころ冗談を言ったり雑学を話してくれるので、とても面白いです。 今日は文化祭に向けて「ふるさと」、「四季」、「赤いやねの家」の練習をしました。部活が忙しく、約1ヶ月ぶりのYFR参加でしたが、とてもきれいに演奏できました。 でも、「冬」の曲の後半で間違えてしまった所があったので、本番で間違えないように、練習をがんばりたいです。 来年は部活に加えて受験もあり、なかなか参加できないかもしれないので、今年の文化祭で最高の演奏ができるようにしたいです。

本日は、船橋の地元で発行されている「ちいき新聞」の取材がありました。

吉澤先生・・・・

なに聞かれましたか?

記事を手にするのが楽しみです(^^♪  10月発行予定)

そして。

いよいよ文化祭も近づいてきました。

今年もちょっと素敵な演出を考えました。

皆様、お天気に左右されることなく(昨年は大荒れの悪天候でした( ;∀;))

ぜひとも足を運んでください!!

 
 
 

最新記事

すべて表示
バトンブログ~78~ by 岩村

1月25日は、2025年1回目の指導日。 Y船リコーダーズ10周年記念公演に向けてのスタートです。 和声で音を整えた後、 先ずは 「王宮の花火の音楽」 王様の御前で催される花火に合わせたファンファーレのような曲 華やかだけど、厳かに! 音が沈まないように。...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page