バトンブログ~16~
- らんこ☆
- 2018年10月5日
- 読了時間: 3分

9月29日(土)は自主練日でした。
大人9名 こども2名 そして、見学者2名お越しいただきました✨
文化祭を約一か月後にひかえての貴重な自主練日でした。
文化祭で演奏するのは
『ふるさと』
『四季』
『赤いやねの家』
文化祭を約一か月後にひかえて・・・・・
なのですが。
((+_+))
ぎやあ~~💦 (👈自主感想です 笑)
えーーーーーーっと。
YFRの皆様ーー!
がんばりましょうね!!
(ここからは少し真面目に)
当初、『四季』と『赤いやねの家』の2曲の予定でした。
しかし、
YFRに在籍している子どもたち3人も
来年には受験があったり部活が忙しくなったりで、
いつまでも一緒に楽しいリコーダーの時間を持てないんだ・・・
と、なんだかとても貴重な文化祭になるなと最近考えるようになりました。
大人から子どもまで、異年代の集まるリコーダーグループは
珍しくはないけれど、たくさんはないよね。
私たち大人は、子どもたちと同じ空間にいることで
いっぱい、美味しい空気(笑)を吸っていられたし、
いっぱい元気ももらえたし。
恩返し じゃない。
子どもたちに 記憶として残っていてほしい。
リコーダーを楽しく吹いていた時間。
吉澤先生が導いてくださる素敵なハーモニー✨
そして、文化祭。
なんてったって、子どもはいつまでも 子ども じゃない。
文化祭での私たちの演奏を聴いてくれて
次世代の子どもたちが来てくれるかもしれない。
来てくれないかもしれない
そうやって
YFRの姿も変化していくんだろうなと感じています。
だから。
今回も、幕開けとして
子どもたちに光を当てたいと思い、
誰でも知っている「ふるさと」を選びました。
子どもたち3人の演奏で始まります。
そして、
次の曲『四季』は、吉澤先生の委嘱作品です。
作曲は西部哲哉さん。
日本の四季がちりばめられた素敵な春夏秋冬です✨
私たちは、四苦八苦しながらも
この世界観を一生懸命体感&体現しようと練習しています。
最後には、やはり 『赤いやねの家』
そうねきっとこの曲は
これからも私たちYFRの十八番
(おはこ・・にできるように頑張ります💦笑)
今回は素敵にバージョンアップした赤いやねの家を
ご堪能ください(⋈◍>◡<◍)。✧♡
あら。
すっかり文化祭の宣伝になっちゃいました。
最後になりましたが、
見学者さま。
来ていただけて大変うれしかったです。
ありがとうございました。
見学はいつでもできます!
お待ちしています~(#^.^#)
さっ!写真、しゃしんーーー




☝ 森ちゃんの後ろ姿。
バージョンアップした赤い屋根の楽譜とにらめっこです。
自主練指導とピアノ伴奏を担ってくれている
YFRの大黒柱ーーーー。
皆様、日々、感謝!ですぞ。
最新記事
すべて表示1月25日は、2025年1回目の指導日。 Y船リコーダーズ10周年記念公演に向けてのスタートです。 和声で音を整えた後、 先ずは 「王宮の花火の音楽」 王様の御前で催される花火に合わせたファンファーレのような曲 華やかだけど、厳かに! 音が沈まないように。...