バトンブログ~38~ byシラちゃん
- らんこ☆
- 2019年12月22日
- 読了時間: 3分
今回のブログ担当は、ソプラノのシラちゃんです。
7月に入会しました、グループの中では1番の新人です。
暖かい皆さんと楽しい雰囲気の中で、何のストレスも感じずに、
リコーダーを楽しんでいます。
(私が皆さんにストレスを感じさせているかどうかは、
この際考えないこととします。)
午前中は今年最後の宮里先生の指導日。
練習は「体操」「音階練習」「和声練習」と続きました。
先生からは「他のパートの音がだんだん聴けるようになってきている」
というお言葉をいただきました。やったー!と思いきや・・・
「高い音ほどずれが目立つ!」???・・・これはソプラノパートのこと?
(それは、この際考えないこととします。)
次は、絵本に合わせて作曲された「ずーっとずっとだいすきだよ」です。
先生の指導される内容のすごいところは、音符の表現をどうするか
ということが作品の内容と一致しているところです。
たとえば、曲の出だしは表情豊かに吹きたくなる音楽なのですが、
「優しい音楽だけど歌いすぎない。まだ泣く場面ではないから」
確かに、初めからお涙頂戴では聞くほうも疲れてしまいますね。
また音を切るスタッカートでは、
「この部分は、曲の終わりなので、このくらいの短さで」
「この部分は、なだらかな曲想なので、このくらいの短さで」
それが絵本のそれぞれの場面の持つ雰囲気を表現することと
結びついているんです。
自分たちで演奏しながら、どんなふうに仕上がっていくのか
楽しみになってしまいます。
そのあとは「エーデルワイス」・・・演奏しながら
「きれいね!」という声が聞こえてきました。まさに名曲ですね。
そしてクリスマス関連で「グロリア」を吹きました。
先生は、一人ひとりの音と向き合ってくださいます。
パートの音を合わせる→全体の響きを聞く耳を育てる
このような丁寧なご指導のおかげで
私たちの音も少しずつ変わってきたように思います。
肝心なのは・・・・・
・・それを忘れないことです(笑💦)
さて!!
午後は「クリスマスパーティー」でした。
もう、毎年恒例行事になりました♬
皆さんが準備していただいたパン、ケーキ、お菓子
ベジタブルにからあげ、ドリンク、
タピオカ入りフルーツポンチetc.・・・もう満腹。
今回のフルーツポンチは
手作りタピオカ入りですぞ!
↓・・作りすぎたタピオカ・・(;'∀')
先生も楽しそうで良かった💛
会の初めは、メンバーの出すヒントによる出身地当てクイズ!
(福岡県が3人で、勝手に優勝を決めました!)
そしてビンゴ大会。なんと一番にビンゴになったのは
宮里先生でした。・・・めでたし!めでたし!
楽しい今年1年の締めくくりでした。
来年も、リコーダーを楽しみながら、
ちょっとずつ上手になれたらいいなぁ・・と思います。
(シラちゃん)
YFRの皆様。
今年も楽しく練習できましたね♫
良いお年をお迎えください。
(…良いお年を…と書けるってことは
バトンブログの原稿を超特急で仕上げてくれた
シラちゃんに感謝です!)
また来年! (らんこ)
最新記事
すべて表示1月25日は、2025年1回目の指導日。 Y船リコーダーズ10周年記念公演に向けてのスタートです。 和声で音を整えた後、 先ずは 「王宮の花火の音楽」 王様の御前で催される花火に合わせたファンファーレのような曲 華やかだけど、厳かに! 音が沈まないように。...
Comentarios