バトンブログ~26~
- こうめ & こうめ母
- 2019年4月2日
- 読了時間: 2分


3月23日(土)
ソプラノパート こうめ
大人 人 子供2人
今回は指導日です。
いつもどおり初めに青本で基礎練習。他パートの音を聞き取りながら音色や音量を合わせていきました。
和声練習はいつもとちょっと違う試みで、リズムを変えたりしましたが、休符をいれた途端に凄く難しくなりました。
次に曲の練習です。
1曲目【今こそ別れ】
そこまで難しくないので調和を心がけることを注意しました。
2曲目【プレリュード】
ソプラノパートがとにかく難しいです。
ほかのパートは普通らしいですがソプラノパートだけゆっくりでも吹けないです。
これからも練習していかないといけませんね。
3曲目【赤い屋根の家】
この曲は内声がとても難しいそうです。内声というのはアルトとテナーです。
ソプラノとバスはおまけのような感じでした。
あや先生の教え方はとても分かりやすくて、どんどん上達できそうな気がします。
吉澤先生にも早く会いたいけど、あや先生も好きです。
---------------------
こうめ母です。
息子がいつもお世話になっております。
しばらくお休みしていたのですが、今月から復帰です。
とはいえ4月から中学生。
続けられるかな~?
久しぶりに来ると新しい曲が増えていて、指の動きも追いつけていないようでした。
同い年のお友達と一緒に不真面目に参加しているこうめですが、意外にも吹くときは吹くのです。
そして吹けないと危機感を抱いて帰宅します。
今年からご指導くださっているあや先生は、老若男女に分かりやすく丁寧な言葉で語りかけてくださいます。
登場から笑顔。
失敗しちゃっても笑顔。
上手くできたらもっと笑顔!
とにかく笑顔が印象的な先生です。
ご自身の中のイメージをなんとか分かりやすく説明しようと言葉を選んで説明してくださり、最終的には「こんな感じ!」と吹いてくださいます。
それが子供にもとても理解しやすいようです。
音符にキャラクター性を持たせたり、いつもの和声練習にちょっと遊びを取り入れてみたり。
笑顔と工夫に溢れた指導内容は、後ろから見ているだけでもとても楽しいものです。
本日はタウン誌の取材も入りました。(MyFuna)
指導のポイントは?と聞かれて「楽しめるように!」と答える先生。
会の目的は?と聞かれて「みんなが楽しめること!」と答えるらんこさん。
掲載が楽しみで仕方ありません♪



最新記事
すべて表示1月25日は、2025年1回目の指導日。 Y船リコーダーズ10周年記念公演に向けてのスタートです。 和声で音を整えた後、 先ずは 「王宮の花火の音楽」 王様の御前で催される花火に合わせたファンファーレのような曲 華やかだけど、厳かに! 音が沈まないように。...